きっかけ
古民家からの移住
住まいの快適さや安全性を求めて
施主のEさん一家は、お母様、娘夫婦、孫の3世代。
それに、猫が1匹というご家族。
今は亡きお父様が移築した築150年以上の古民家に長年暮らしていましたが、
お母様が高齢になってきたこともあり、家の快適さや安全性を求めるようになりました。
そこで、古民家から移住することを決意し、
元々所有していた土地に3世代の家族で暮らす家を建てることを決めました。
blue studioトップページ > Service > Casestudy 新築戸建住宅 PATINA
民藝を愛する 3世代家族の暮らしが連なる家
施主のEさん一家は、お母様、娘夫婦、孫の3世代。
それに、猫が1匹というご家族。
今は亡きお父様が移築した築150年以上の古民家に長年暮らしていましたが、
お母様が高齢になってきたこともあり、家の快適さや安全性を求めるようになりました。
そこで、古民家から移住することを決意し、
元々所有していた土地に3世代の家族で暮らす家を建てることを決めました。
Eさん一家は民芸を愛するご家族で、
住まいには、お母様の代から日常的に使ってきた沢山の民芸家具がありました。
「これらの民芸家具をリペアする等して新居に持ち込みたい」という想いから、
古い建物の再生を多く手がけるブルースタジオに設計を依頼することにしました。
私たちは施主と共に、新居へ持っていく家具の選定からスタート。
選定した民芸家具40点ほどの寸法を測り、
それらの置き場所を考慮しながらプランニングしていきました。
親、子、孫世代の家族のつながり。
民家や民芸、音楽などの文化を愛でる心。
これまでEさんがはぐくんできた家族の連なり、文化的な暮らしの連なりの
象徴として、生まれたのが“家の祖形”が連なった建物の形状です。
Eさん家族が住む家は、民芸を始めさまざまな文化が詰まった宝物庫のよう。
そこから、校倉づくりに着想を得て、外観のデザインやトーンを決定していきました。
室内のプランニングにおいては、
お母様と娘さん家族の2世帯の暮らしを1階と2階で分けながら、
玄関、キッチン・ダイニングはあえて共用として、3世代の家族がつながる場に。
一方で、互いの生活音が気にならないよう、
パブリック/プライベートの機能によって各部屋を左右に振り分けて配しました。
また、ダイニング・リビング側の建物正面をセットバックして、テラスを設けました。これにより、室内の奥まで光を取り込めるようになり、1階にありながらも明るいダイニングを実現しました。
住まいの快適さを大きく左右する、風通しのよさ。
E邸の設計ではすべての部屋に2カ所の窓を設置し、空気の通り道を確保しました。
また、できるだけ沢山の風を室内に取り入れられるよう、戸が縦に開く縦すべり出し窓を採用。
ウィンドキャッチ機能が働くため、引違い窓を採用した場合と比べ通風効果は大幅に向上し、
夏は涼しく冬は換気しやすい、快適な住まいを叶えました。
Eさん家族が新居で暮らし始めて数ヶ月。
玄関からダイニング、リビング、各個室に至るまで、造作家具や装飾が
ほとんどないシンプルな空間に、民芸家具や陶器、絵などの美術品が
しっくりと馴染んでいます。
お母様が大切にされていた水屋箪笥も、背板やガラスを
リペアすることによって、新居のキッチンへ持ち込むことができました。
長年にわたる古民家での暮らしからの大きな転換。
住まいの快適さや安全性が向上したことはもちろんですが、
一方で、これまでのEさん家族の暮らしのかたちを継承した住まいとなりました。
Rent / Sale
Magazine
Portfolio