blue studioトップページ > Magazine > INTERVIEW > No.43 <民藝の精神が宿った茶屋> 大西 拓見 / Takumi Onishi
INTERVIEW No.43
大西 拓見 / Takumi Onishi
「お茶を通じて民藝のよさを知ってもらいたい」という店主の想いから、2012年11月、古書店や老舗喫茶店が数多く点在する街、東京・神保町にオープンした茶屋兼ギャラリー「まれびと」。
店主・大西拓見さんにお話を伺いました。
大西さんが「お茶」に興味を持ったきっかけは、高校時代を過ごしたアイルランドの紅茶文化から。帰国後は日本茶に関心を向け、実際に茶屋で働く経験等を積み、自身のお店を開業。店舗デザインはブルースタジオが手がけました。
ブルースタジオ(以下、BS) 大西拓見(以下、大西)
お店を出すきっかけ
BS | お店を出そうというのはいつから考えていらっしゃったんですか。 |
---|---|
大西 |
![]() |
BS | 大西さんは「まれびと」をオープンする前、どのようなお仕事に就いていたんですか。 |
大西 | 大学院を修了してからは実家の飲食店で働いていました。もうひとつ、学生時代からはじめたカメラマンの仕事も、このお店を始めるまで続けていました。カメラマンの仕事というのは、情報雑誌の撮影で、主に飲食店を取材するというものでした。小さな個人経営のお店から大型チェーン店まで2000軒以上は取材したと思います。 |
BS | そのような生活がある一方で、お茶や料理はいつから始められたんですか。 |
大西 |
![]() |
BS | とてもお忙しくされていたんですね。お茶の世界って、身近なようでよく分からないんですが、具体的にはどのような知識が必要になるんですか。 |
大西 |
![]() |
BS | そんな沢山種類がある中で、お店で出しているお茶はどのようにして選ばれたんですか。 |
大西 | お料理とお茶の相性を第一に考えて選んでいます。お料理は季節によって変えていくので、お茶も一緒に変えていきます。春の山菜の時期には瑞々しいお茶を合わせますし、秋のきのこの時期には香ばしいお茶をお出ししています。お料理をタッパーに入れてお茶屋さんに持ち込んで選んだり、食材に合わせてお茶を合組(ブレンド)する事もあります。 |
BS | 何故"お茶"だったんですか。 |
大西 |
![]() |
BS | お茶の歴史と文化、国によって様々ですね。 |
大西 | 紅茶も日本茶もカメリアシネンシスという同じ植物から出来ていますが、お茶に対する考え方は大分違うと思います。例えば、紅茶ではミルクや砂糖を加えたり、フレーバーを足す事がよくあります。日本茶の場合は「何も足さない、何も引かない」という事が原則なので、そういった事はまずしません。ただ、何もしないかというとそうではなくて、火入れ(焙煎)や合組(ブレンド)を1年を通して微妙に変えていくんです。四季が移り変わっていくなかで、いつ飲んでも美味しいと思って頂くための見えない配慮が日本茶の世界では重要になってきます。 |
"創る"過程
BS | 弊社にご相談を頂いてお店がオープンするまで、印象に残ったことなどありましたか? |
---|---|
大西 |
![]() |
BS | 『まれびと』の内装を決める際には、どのようなことを意識されたのですか。 |
大西 |
![]() |
オープンを迎えて
BS | 実際にお店がオープンをして3ヶ月が経ちましたが、いかがですか。 |
---|---|
大西 |
![]() |
BS | 今日お話を伺いながら、ふるまわれているお料理を頂きましたが、本当にとても美味しいですね。 |
大西 |
![]() |
2013年2月 『まれびと Tea house & Gallery』にて
インタビュアー:申 梨恵 撮影:薬師寺 将、平尾 美奈(すべて、blue studio)
大西 拓見
Takumi Onishi
「まれびと Tea house & Gallery」店主
2012年11月 東京千代田区神保町にOPEN
住所: 東京都千代田区神田神保町1-13-B1
営業時間: 【月-金】12:00〜22:00(L・O) 【土・祝】場合によりお休み
定休日: 日曜日
Rent / Sale
Magazine
Portfolio