Magazine



LANDSCAPE DESIGN

COVER STORY Vol.05

ブルースタジオが手掛けるプロジェクトでは度々そのランドスケープデザインが着目される。その特長は、ランドスケープを住人だけのアメニティとするのではなく、まちに開き、人々の交流を促すきっかけの場に仕立てていること。建物を再生するだけではなく、まちとの関わり方までをも変えようと志すブルースタジオのランドスケープデザインへの取り組みについて、クリエイティブディレクターの大島芳彦に聞いた。


ランドスケープデザインとは「境界」をデザインすること

小田急線・座間駅の目の前に立つ、小田急電鉄の社宅だった団地を賃貸住宅へ再生した『ホシノタニ団地』では、駐車場だったところを広場に変え、シェア畑やドッグラン、子育て支援施設やカフェを併設していますが、どのようなコンセプトからこのようなランドスケープになったのでしょうか。

『ホシノタニ団地』のコンセプトは「こどもたちの駅前ひろば」。テーマにしたのは“団地をひろばとしてまちに開く”ということでした。近年の大規模共同住宅では、塀で囲まれてその中の環境は住人だけが享受できるという、ゲーテッドコミュニティ的な在り方がひとつの付加価値とされる傾向がありますが、僕らの考えはその反対。“まち”というものは共同体で、共同住宅はその小さな単位。外部に対して閉じた共同体は、変化をせずに消費され、価値を失っていくだけです。

特に、そもそも住まい手が入れ替わることが前提の賃貸住宅においては、その共同体としての価値が物件そのものの価値であると考えています。

大島芳彦 1970年 東京生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒業。
株式会社ブルースタジオ専務取締役、クリエイティブディレクターを務める。

そこに住む人たちの集合体はひとつの小さなまちであり、まちの魅力は外部との関わりによって成り立つもの。どんなにデザインや性能に優れた建物をつくっても、エリアに価値がなければその物件は選ばれません。賃貸に限らず、住環境の良し悪しはまちありき。建物ではなく、まちとしての魅力を考えて取り組まなければ、エリアの価値はもとより、不動産としての価値もどんどん下がってしまう。共同住宅の住環境をまちに開くということは、常日頃から僕らの住環境デザインのテーマのひとつになっています。

小田急線・座間駅徒歩1分の場所にある賃貸住宅『ホシノタニ団地』。
耐震補強を施した上で内外装・ランドスケープを含め一棟丸ごと再生。

「住環境を開く」とは、具体的にどのようなことをしていくのでしょうか?

「住環境を開く」ということを建築デザインの面から別の言い方で表現するならば、「境界をぼかす」ということ。敷地境界線を境にこちらは外、こちらは内と分断するのではなく、内でも外でもない曖昧な部分を創出する。するとそこにコミュニケーションが生まれるんです。

そもそも日本建築や日本のまちの歴史を振り返ると、「ぼかされた境界」が多くあります。例えば、大和塀という板を互い違いにずらして貼り合わせた日本古来の塀。この塀で出来た境界は正面からは塀の向こうが見えず、斜めの立ち位置からだとほんのわずかに向こう側が覗きます。足元も少し空いていて、塀の内側で庭仕事をする住人の気配が伺えたりする。

すると、内側にいる人たちはどういう生活をしている人なのか、どんな価値観を持っている人なのかがわかってきて、直接のコミュニケーションに発展していく。同じように、まちと共同住宅の境界だけでなく、同じ共同住宅に暮らす人同士の暮らしの境界をぼかしていくことも、良好なコミュニケーションの発生を促すために有効だと考えています。

建物と敷地境界線の間の外部空間がランドスケープだとされていますが、僕らはそうは考えていません。ランドスケープというのは住まいの延長でもあり、まちの延長でもある。建物と外部の境界、敷地と街との境界。複数の領域が重なり合う部分なんです。僕らにとってのランドスケープデザインとは、「ぼかされた境界をデザインすること」なんです。

まちに新たな価値をもたらす「みんなの広場」

『ホシノタニ団地』では、
どのような「境界のデザイン」を施したのでしょう?

敷地の80%が建物以外の外構にあたる『ホシノタニ団地』では、もともと駐車場だったところをシェア畑やドッグランに変え、築山をつくって子どもたちが走り回ることができる公園のような場もつくりました。シェア畑は住人専用ではなく、契約すれば地域の人も利用できます。建物1階には座間市の子育て支援施設を誘致し、これはもちろん市民の誰もが利用できます。その隣にはシェア畑と同じ民間企業が運営するコミュニティーカフェが入居しました。そうやって積極的に敷地と建物の1階部分をまちに開き、住人だけでなく地域の人々も関わりを持てる「みんなの広場」にしていったんです。

ペット可住戸もある『ホシノタニ団地』の敷地内に設けたドッグラン(住人専用)。
「ホシノタニマーケット」開催時は一般にも開放した。

こうしたデザインを施したのには、駅前という立地が大きく影響しています。座間駅の駅前にはショッピングモールやスーパーはあるものの、駅前広場と呼ばれるロータリーはただの交通の結節点で、子どもたちが遊んだり、地域の人たちが憩うような場所がありませんでした。座間のような高度経済成長期に開発された郊外型の住宅地は今、高齢化の問題を抱えていて、同じような郊外都市を沿線に持つ各鉄道会社にとって、エリア住人の住み替え促進は大きなテーマになっています。エリアに新たな住人を呼び込むには、魅力的なまちに変化していかなければならないわけです。

『ホシノタニ団地』のシェア畑。以前は駐車場だった場所だ。
シェア畑は住人だけでなく、地域の人も契約して利用することができる。

『ホシノタニ団地』の事業主である小田急電鉄は当初、この場所に商業施設と住宅の複合ビルを新築する構想を持っていたそうです。ですが、同じ沿線に同じような駅前再開発が進むことにより、それぞれのまちが固有する価値を失っていくのでは?という問題が出てくる。同じようなまちばかりになるのであれば結局、都心からのアクセスの良さや店舗数でしか各々のまちの価値は比較されず、エリア価値の向上にはつながりません。

小田急電鉄も、街が衰退していくことへの危機感を抱いていました。彼らからの相談は古くなった建物の再生活用でしたが、今回のプロジェクトを建物の再生だけではなく、沿線の問題解決のためのパイロットプロジェクトにしましょうと提案しました。沿線価値の向上は鉄道事業の根幹であり、その小田急電鉄自身が駅前という好立地に物件を持っているのですから、座間のまちを変えるビッグチャンスだったんです。

建物・土地の文脈を生かし、住まい手へつながる物語を編む

リノベーション会社であるブルースタジオがランドスケープデザインにも積極的に取り組む理由はなんなのでしょう?

僕らがやっているのは建築や空間のデザインの以前に、「関係性のデザイン」なんです。空間のデザインは1つの手段であって、その本質は人と人の関係性、人と建物の関係性、建物と地域の関係性など、様々な暮らしをとりまく要素の関係性の本質を構築し直す、ということが僕らブルースタジオの永遠のテーマ。そもそも「リノベーション」という言葉は、「リフォーム」とは意味が異なります。世間では、大規模なリフォームやデザイン性の高いリフォームをリノベーションだと認識している向きがありますが、「リノベーション」とは、「再び」を意味する「Re」と、「革新・刷新」を意味する「innovation」を組み合わせた造語。イノベーションの対象となるのは建築だけではありません。ものごとの関係性をデザインし直すことで、その価値を新たにすること。

雑木林との共生をテーマに再生した『縁木舎』。植樹して縁台を造作したアプローチは、住人が木々に親しみながら憩うための場として計画。

既存住宅や中古住宅と生活者の関係性を構築し直すのもリノベーションですし、それが僕らの「リノベーション」の感覚なんです。

関係性を構築し直すという点から見ると、ブルースタジオが手掛ける事例では、その土地や建物の文脈をランドスケープに取り入れ、
暮らしの価値として提案している事例も多いですね。

最近のプロジェクト例を挙げると、井の頭恩賜公園の近くに建つアパートをリノベーションした『縁木舎』では、敷地の南側にあった雑木林が、井の頭公園に訪れる鳥や虫を媒介にして、昔ながらの武蔵野の雑木林の植生を成していたんです。ちなみに雑木林とは、ただ自然に生えているものではなく、人の営みとの関わりの中から生まれたものをいいます。敷地北側のアプローチにも植樹して縁台を作り、武蔵野の風土を感じながら木々を育んでいく「雑木林と共生する暮らし」をテーマに再生しました。

その土地や建物の文脈からコンセプトをつくるうえで留意していることはありますか?

僕らが常にオーナーと共有しようとしている感覚は、「あなた(オーナー)でなければ出来ないこと」「ここでなければ出来ないこと」「いまでなければ出来ないこと」の3つのポイントについて、納得できる住まいづくりをしようということ。この3つをわかりやすく整理できるということは、賃貸住宅であればオーナーの、経営者としての物件に対する誇りや自信に繋がるだけでなく、オンリーワンの暮らしの価値として入居者に訴求する要素になるわけです。

例えば『ホシノタニ団地』のコンセプトは、地域の長期的な発展を本気で望んでいる地域の鉄道会社が事業主だからこそ説得力のあるもの。同じ不動産事業でも開発し売り抜けてしまう事業者が発するコンセプトとは全く異なります。事業者の利益が地域住人の利益にもなることに納得できるから、マンション住人のためを越えた、地域の人々の参加を促す「こどもたちの駅前広場」というコンセプトを打ち立てることができた。これが「あなたでなければ」。そして、このコンセプトは人が集まりやすい駅前という立地、さらにその駅は落ち着きのある各駅停車駅、また豊かな里山を敷地の背後に控える立地だからこそ成立するもの。これは「ここでなければ」。そして、そうした環境は子どもたちのためだけでなく、エリアに増えつつある高齢者も安心して集い佇む事が出来る環境であること。これは世代を越えたコミュニケーションや互助という、いまの時代こそ必要とされるまちの要素となるのです。

コンセプトに共感し暮らし始めた人たちは近い価値観を持っているので、共同体としてうまくいきやすい。また、共感することは、入居者を単なる消費者ではなく当事者へと意識変換させることにもつながり、当事者たちによる共同体は成長して変わっていく。前述した、変化する共同体はその価値を維持し続けるという話につながるわけです。

リアルイベントもランドスケープデザインの一貫

ブルースタジオが手掛けるプロジェクトでは、建物の完成時に内覧会を兼ねたイベントを催していることも特徴です。

僕らが行っているのは建築のデザインというよりも、「関係性のデザイン」。なので、「内覧会」という“建築”の見学会を開催するのではなく、その場で営んで欲しいと僕らが考えたアクティビティーを実際に体験してもらう「イベント」を開催しているんです。

東京都練馬区に建つ『青豆ハウス』。写真は夏祭りを催した際のもので、
住人が入居した後も共用部を開放してイベントを行っている。

練馬区の賃貸住宅『青豆ハウス』では、竣工後だけでなく、建物の完成前から公開のイベントを展開しました。『青豆ハウス』のコンセプトは「みんなで育てる共同住宅」。どんな建物が建つのか、どんなまち並みが出来上がるのか、地域の人にもこの共同住宅を育てる気持ちになってもらえるような機会を設けるべきだと考えました。通常、共同住宅の建設に対して、周囲の人は不安を多く抱えるものですから、このように知って頂く機会を持つ事はとても大事なことなんです。そこで、上棟式のタイミングで、誰でも参加できる夏祭りを催しました。近隣にチラシを配り、当日はヨーヨー釣りやスーパーボール掬い、かき氷などのフードを用意し、参加者には手ぬぐいとうちわを配布して。その場で上棟式を行って、施主が建物のコンセプトを説明しました。『青豆ハウス』ではその後も「まめむすびの会」と称して、餅つきやマルシェなどのイベントを行いました。

『ホシノタニ団地』で催した「ホシノタニマーケット」にはどのような意図があったのでしょう?

かつては僕たちもまだ誰も住んでいない状態で内覧会を開催したりしていましたが、それに疑問を感じていたんです。ただ建物や空間を見せるのではなく、その場所での暮らしのビジョンを見せなければ、世界観を共有してもらうのは難しい。

「ホシノタニマーケット」は第1回が1日で800人、第2回は1000人以上の人が訪れてくれました。子どもたちは築山を駆け回り、人々がデッキに腰掛けて談笑してという、まさに「こんな場になってほしいんだ」というシチュエーションができあがりました。そうすると、訪れた人たちに、自分もこういう世界観の一員になりたいなという共感、当事者になってみたいという思いが生まれやすくなるわけです。

ちなみに、マーケットの出店者も重要で、ホシノタニマーケットでは座間や小田急線沿線で活動する人たちに出店してもらいました。そうすると出店者が訪問者に対して、「あそこのお店がおすすめ」とか、「あっちには公園があってね」といったまち情報を教えてくれる。まちでの暮らしを実際に謳歌している人が、まちの魅力を訪問者に自然体でプレゼンテーションしてくれるわけです。

最新のプロジェクト、大阪府箕面市にある賃貸住宅
『el・sereno MINOHA TERRACE』でもグランドオープン時に
マルシェを催されていました。

『ミノハテラス』は阪急箕面線の桜井駅という、北摂山系に連なる箕面山を背に、山から続く箕面川がまちを流れる住宅地にあります。建物は関西電力の社宅だったタウンハウス形式の団地で、箕面川に面していました。

箕面山は大阪で唯一猟友会が入ることができる、狩りができる山。地域には狩りでとれた鹿肉の料理を出すお店もあります。箕面川では夏に蛍を見ることができたり、大阪屈指の高級住宅地ながら自然に近い住環境なんですね。でも、箕面川に面した土地に暮らす人たち以外は、箕面川を通じてもたらされる箕面山の豊かさを実感する機会が意外と少ない。

大阪府箕面市の『ミノハテラス』。敷地内には箕面川沿いにベンチや川床、
遊歩道を設け、箕面の自然に触れながらまちの人が交流できる場とした。

そこで、社宅として余裕のある敷地を生かして川辺に川床とベンチを設け、住人だけでなくまちの人々が箕面川を眺めながら休憩したりおしゃべりをしたりできる、都市公園のような外構にしたんです。
グランドオープン時に催した「ミノハマルシェ」では、地元・北摂でオーガニックワインを扱う酒屋さんや北摂で採れた食材を扱う八百屋さん、地元の手づくりドーナツ屋さんなどに出店してもらい、地域の魅力を再発見してもらいながら、物件のコンセプトも周知してもらえる機会をつくりました。

『ホシノタニ団地』で開かれた「ホシノタニマーケット」の様子。
地元座間や沿線で活動する人々が出店し、地域外から多くの集客があった。

ブルースタジオが手掛けるここ数年の共同住宅は、
そうしたイベントやランドスケープにまつわる取り組みに
注目が集まることが多いように思います。

個人住宅のリノベーションでは、施主のキャラクターによってさまざまなデザイン提案ができますが、賃貸住宅の内部空間でできることはそう多くありません。賃貸住宅は住まい手に愛着を持って住んでもらうためにも、部屋の中はできる限りシンプルに、住まい手がカスタマイズしていける余地があることが望ましい。住戸内の心地よさは住まい手それぞれでつくっていくものなんです。一方、外部空間は共用部なので、すべての住人がその良さを享受できることが重要。そこで住人間に共感が生まれ、共同体が形成されていくわけです。

賃貸住宅への愛着がまちへの親しみにつながり、エリアの価値向上や維持に住人が貢献するようになっていく。そうすると、まちが魅力的になっていく。ただ建物を再生するだけではない、エリアの再生が本当の意味でできているかどうかが、共同住宅のリノベーションを考える上では非常に大事なんです。

世間的には、賃貸住宅はまだまだ見かけのデザインや利便性が訴求される傾向にあります。

僕個人の考えですが、暮らしの価値の“本質”は、その敷地や建物自体にはないと思っています。そのまちや、地域に暮らしている人、あるいはその状況に至るまでに蓄積された時間が、暮らしの価値の本質であろうと。どんなに魅力的な空間、建築であろうとも、まちが魅力的でなければ決して暮らしに充足感は得られません。だからリノベーションでも新築でも、建物に価値を持たせると同時に、必ずエリアの価値との関係性に目を向け、その魅力を最大限引き出し、まちを盛り上げる一助となるよう努力しています。外構、つまりランドスケープは、その中でも大事なデザインの要素なのです。

ランドスケープという言葉には、都市計画や地域環境といった意味も含まれます。そうしたまちへの意識は、
ランドスケープデザインをする上で本来、欠かせないものなのかもしれません。

時代に欠如しているパブリックマインドを、いかにして再生させるかということは常に意識しています。例えば、古くからの地主さんであればあるほど、地域のためになることをしたいという思いをお持ちなんです。それを実現すると、同調する近隣の人が出てきたりする。そんなふうに、公と私の意識の境界を曖昧にしていくことも、ランドスケープデザインの一環だと思っています。

edit&text_Kanako Satoh







Rent / Sale

Magazine

Portfolio