こんにちは。
9月のSTAFF BLOGでぴーすけさんが
"今日、ゴリラをうえたよ"という記事を書いていましたが、
私も、ゆる言語学ラジオの 1リスナーとして
さらに絶賛子育て中の身として、私が経験した子供の言い間違いをご紹介します。
【】の中に子供が発した言葉を、その下にヒントを書いてますので
クイズ感覚で答えを考えて頂ければと思います!
ー 言葉の順番が入れ替わるパターン ーーーーーーーーーー
①【 おすくり 】
病気や傷の治療のために、あるいは健康の保持・増進に効能があるものとして、
飲んだり、塗ったり、注射したりするもの。
②【 パンカイ 】
宴席において主導者の合図により、共に酒を飲む儀礼。
③【 はなばた 】
切り花や葉、実もの、枝ものなどを束ねたもの。
④【 おたませ 】
待たせてしまってすまなかった意の、あいさつの言葉。
ー 言葉が増えるパターン ーーーーーーーーーーーーーー
⑤【 こやゆび 】
手足のいちばん外側にある、最も小さい指。
⑥【 ちがが出る 】
けがをした時に傷口から出る赤い液体が出る様子。
その他、かががいるというミステイクも起きがち。
ー 言葉が減るパターン ーーーーーーーーーーーーーーー
⑦【 つまぐい 】
こっそりと盗み食いをすること
食物を箸を使わずに指でつまんで食べること。
ー 違う言葉に置き換えるパターン ーーーーーーーーーー
⑧【 ちゅのちゅの 】
小鳥、特に雀(スズメ)の鳴き声を表現した擬音語。
ごっこ遊びの際、目覚めの時間を表すときによく使われる。
⑨【 こどもの日がつぶれちゃうよ 】
子供の日(祝)のお出かけ中に、悲しい出来事が起こり泣きながら発した言葉。
答え
①お薬 / ②乾杯 / ③花束 / ④お待たせ / ⑤小指 / ⑥血が出る
⑦摘み食い / ⑧チュンチュン / ⑨こどもの日が台無しになっちゃうよ
さて何問正解できましたか?
私の子供の場合は小さな言い間違いが多い印象ですが、
このほかにも、語尾が「〜なの」ではなく「〜だの」と言ってしまってしまったり
2語文以上の文章になった時の子供の言葉の習得の仕方は本当に面白いと思います。
ゆる言語学ラジオの中では「赤ちゃんミステイクアワード」としてコーナー化されていて
言い間違を間違いとしてではなく、言語学の視点から解説し
子どもが言語を習得する過程で必然的に起こる言葉のバリエーションとして紹介してくれます。
「デジタルきゅうり #338」の回は特におすすめ会なので興味のある方は是非見てみてください。
それでは。