Magazine


京成立石を食べつくせ「後編」〜もつ焼き「宇ち多゛」「アクアドルフィンランド」〜

ニシジマ

選球眼には定評があります。今年は良い自転車を組み、旅先で走らせます。


「立石を食べ尽くす」前編〜レモンスカッシュとの出会い〜
https://www.bluestudio.jp/magazine/blog/012973.html
に引き続き後編をお届けします。

先日ブログに上げた「カフェ・ルミエール」に2〜3時間、
16時頃に記事を書き終え街へ出ると、至れり尽くせり充実した夜が待っていました。

まずは、夕べの街の様子を、、、と思い、商店街周辺を改めてぶらぶらしていました。
500円の海鮮丼(お持ち帰り専門)、おでん屋など商店街は誘惑ばかり、
他には中華屋、夜から営業を始める居酒屋もあります。

sg20230428_3.jpeg

商店街のアーケードを出ると辺りは薄暗く、仕事帰りのサラリーマンや
自転車にお子さんを乗せたママさんたちがご帰宅の時間、
昼から飲んで出来上がった方々もちらほら。
いい雰囲気になってきました。

sg20230428_6.jpeg

そんな夕方の皆様のお目当ては、
やはり、もつ焼きの「宇ち多゛」。
1946年創業の名店、平日でこの行列です。
まさに「行列が絶えないお店」でした。

sg20230428__7.jpeg

昼より行列は長くなり、中はお客さんでびっしり、
店内は、すごい勢いで注文が飛び交っていますが
統率の取れた店員さんの仕事ぶりによって、店内の秩序が保たれ、
次から次へと流れるようにお酒と串が運ばれていました。

sg20230428_8 .jpeg

おいしい、

串は焼き方も選べるため、行けば行くほどハマりそう。
独特のもつ煮の味と、店内の雰囲気も相まって、
忘れられない味になりました。
店を出た時に不思議な余韻に浸りながら、暗くなった商店街を歩いていました。


その後、、
何故か北側商店街でラーメン屋に入り、サクッと一杯完食してしまい、
お腹は満たされましたが、流石に食べすぎ。
夜の街をもうひと歩きすることとし、
その途中マップで見つけたある場所へ向かいました。


北口商店街を抜け5分ほど
着きました、
「アクアドルフィンランド」
sg20230428_10.jpeg

水族館ではありません、銭湯です。
今回の旅の終点となりそう。

中は、贅沢な2階建、昭和30年創業。
以前は木造の銭湯だったようですが、今から20年ほど前に鉄筋造に建て直したそう。  
二階建銭湯は勝手なイメージで、
川沿いに多い印象があります。
以前ブログに書いた船堀の銭湯もそうでした。
同じような金額で、2階建になりますので少しお得な気がしてしまいます。

 
1階には「シャワー」「ジェットバス」「露天風呂、では無くガーデン風呂」
2階に「熱めのサウナ」と「大きすぎず、小さすぎないグッドサイズの水風呂」が備わっています。

ちなみにサウナをつけると、こちらが渡されます。
sg2023048_18.jpg

人も多すぎず、しっかりとイルカの背景画もあり、
充実感と懐かしさを感じる、ハイブリッドな銭湯でした。 
そして51番のロッカーから靴を取り、
銭湯にさよなら、駅へ向かいました。

駅に戻るにつれ、また飲食店が見えてきます。
何度か誘惑に駆られそうになりましたが、
目星をつけていらた餃子屋が閉まっていたのが不幸中の幸い。
汗を流した後は電車に乗り、帰宅しました。

sg20230428_12.jpeg

こうして、新たな発見と、そこ知れぬ立石の魅力を感じた1日になりました。
ただ、この町も再開発で、大きく変わるとのこと、味わうなら『今』です。
今後の街の変化にも注目していきたいと思います。

sg20230428_15.jpeg

<西嶋 創一朗>





Rent / Sale

Magazine

Portfolio