福岡オフィスのいでちゃんです。
西鉄バスが覇権を握るこのまちに住み、通勤ではまさにバスを使用しています。
高校生の頃以来の、毎日バスに乗る生活を送っています。
bluestudioの福岡オフィスはいわゆる「働くまち」のちょっと脇に位置していて、
最近では賃貸、分譲共にマンション開発が頻繁になされている地域にあります。
市街地のちょっと脇の集合住宅地といった感じです。
そんなエリアで通勤のバスを降りる訳ですから、
いつものバス停で降車するのは大抵私一人か、多くても3人程度。
そんなものですから、大抵は自分で降車ボタンを押すものです。
ここ数年は新しいバスだけでなく、
設備更新をしたのか古い型のバスも押し並べて黄色い押しボタンばかりです。
そんな中でつい先日、懐かしいボタンを見かけました。
それが冒頭の写真の押しボタン。
何年経っても不思議と清潔感があるクロムメッキと、
紫のプラスチックから赤く光る「とまります」の文字がとてもかわいい。
押した時も今時の電子音ではなく、
ちゃんと鐘の音が鳴るチャイムでした。
今の新しいプラスチックの黄色い降車ボタンも、
やっぱり「とまります」の発光部分は紫のプラスチックに赤いライトが点灯するようになっていますね。
いまの新しいプラスチックのライトにもクロムメッキの降車ボタンの面影を感じる部分です。
(視認性による組み合わせでしょうか?)
みなさまが普段乗られる路線バスや路面電車などの降車ボタンは、どんなボタンになっていますか?