こんにちは
年初めにどうしても広いお風呂に入りたい...!!と思い、
家の近くの銭湯に行ってきました。
<大蔵湯>
昭和41年創業、町田で一番歴史ある銭湯です。
設計は都内で数々のデザイナーズ銭湯を手がけている今井健太郎氏。
以下HPより大蔵湯のコンセプト抜粋
============================================================================
町田市にある郊外型木造銭湯のリニューアルプロジェクトです。
郊外の銭湯が都心部の銭湯と大きく異なる事情は、競合店がいわゆるスーパー銭湯になるということです。
このプロジェクトでは、いかにスーパー銭湯との差別化を図るか?ということが肝となり、
結果として近隣スーパー銭湯とは逆の方向を指向することとしました。
それはマッサージ風呂など、いわゆるレジャーアイテム設備機器が無い、シンプルで静かな温浴空間への指向です。
大蔵湯の浴室は、高/中/水という温度が異なる浴槽があるのみ。設備機器の騒音が無い、静かな温浴空間を楽しむことが出来ます。
また湯質にもこだわり、軟水を利用しています。湯空間と湯質をシンプルに楽しむ。
銭湯らしさを残しながらも「共同温泉の外湯」のようなあり方をイメージし、設計コンセプトとしました。
============================================================================
"郊外銭湯の競合店がいわゆるスーパー銭湯"というのはまさしくその通りで、
実家の町田住まいの両親なんかは少し離れたスーパー銭湯によく通っています。
この大蔵湯はそういった意味で昔ながらのシンプルで静かな落ち着いた雰囲気をうまく残していると感じました。
浴槽に入っていてもジャグジーなどの設備がないので、桶のカコーーンという音が心地よく響きます。
私は昨今ブームのサウナーではないので詳しいことはよく分かりませんが、
サウナ室(4人収容)90°、水風呂(2人収容)18°で外気浴スペースは脱衣所脇にこじんまりとあります。
ここにはたまーに気分転換で広いお風呂に入りたい時に来るのですが、
やはりこの時期の銭湯は身も心も温まって最高ですね。
家の近くにこういう気軽にいける銭湯があるのはありがたいことです。
みなさんは大きいお風呂に入りたい...!!というときはどこに行くでしょうか?
ではまた。