Magazine


組子の世界

キムラ

よく文房具屋さんにいます。猫がいたら触りたくなります。空港にいると落ち着きます。パン好きですが、白米党です。


組子とは、釘を使わずに木を幾何学的な文様に組み付ける伝統木工技術
とあるお客様からのご相談で、組子を取り入れた壁面を検討すること

日本での組子の起源は今から約1400年前、仏教が百済から伝来し
それと共に寺院建築に必要な職人、道具、技術と共に伝わってきたとされており
日本人の感性により少しずつ変化し現代に引き継がれてきました

sg220317_04.jpg

何と言ってもまずはこの息をのむ精密さ
ヒノキや杉などやわらかい印象の木材を、1mm単位、いや0.1mm単位のシャープなラインで組み上げており
なにより美しく、凛とした印象を与えてくれます

透かしのあるのも組子の特徴で、その背景によって表情を変え、また美しい陰影を残します
和のみならず、現代的な風景にもマッチするのがまた稀有な存在です

sg220317_03.jpg

一枚一枚の組み木は手仕事で組み上げられており、釘や接着剤などは使用されません
いったいどうやって作っているのか、想像するだけでもこの価値を感じることができます

sg220317_02.jpg

ひとつひとつの素材をどう解釈し、どう建築に取り入れていくか
これもまた設計・デザインに携わる者としての醍醐味です

引用:株式会社タニハタ様
https://www.tanihata.co.jp





Rent / Sale

Magazine

Portfolio