先日、東京都現代美術館で開催されている、
「ライゾマティクス_マルティプレックス」を観に行きました。
行きしなに展覧内容など調べていると、
ライゾマティクスを立ち上げた斎藤さんは、実は大学のOB。
率直にOBすごいな。と引き締まります。
(入場の際に、来訪者の動きを補足しデータ利用する、とのアナウンスがあり、見ていた画面に自分が映る。)
膨大な「リサーチ⇔トライアル&エラー」の集積が、
彼らにしかできない形となって、稀有な技術となって、
その活動の一部が展覧会で表現されていました。
正直、とてもカッコいいことは間違いないのだけれども、
仕組みや道筋がよく分からないということもあり、あまり多くは語れませんが、
彼らの追求した表現・技術に刺激を受けに、まだ行ってない方は是非。
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/rhizomatiks/