今年はあっという間に過ぎてびっくりしている
さとしです。
普段、目に見えるものに意識が行きがちな私ですが、
植栽のお仕事で普段お付き合いしているABデザインの正木さんやこばゆさんに
"土の中が面白い"とのこと教えていただき、絶賛土の中の微生物や環境にハマってしまっている最中です。
微生物が面白く、そういえばお酒も微生物の力だよなぁ
日本酒ってワインとビールとどう違うんだろう。
"お酒を飲み始めてもうすぐ10年"になりますが、
そんな初歩的な疑問を持ち色々調べてみました。
一番の大きな違いは
「発酵方法」と「発酵するもの」
と言ってしまえばそうなんですが。
日本酒はワイン・ビールと異なり
ご存知の通り、発酵する主体は「お米」です。
※ちなみに日本酒一升瓶(1.8リットル)を作るのに2坪の畑が必要なります。
近くの畑がありましたら換算シテ見てください
そして発酵方法が他2つと異なり
実は 「並行複発酵」という発酵の仕方なのです。
・・・つまり同時複数の発酵がなされているとのことです。
その犯人は「酵母」と「麹」です。
「麹」はとお米に含まれるでんぷんを食べて「糖」にします。これを糖化と言います。
「酵母」は、その糖を食べて、おならをします。それがアルコールです。
この工程が同時に行われることを「平行複発酵」と言います。
なるほど、微生物ってそれ自体は人間よりもミクロな世界で
とっても大きな仕事をしているんだと感動しますよね。
ちなみに居酒屋でよく見る
大吟醸(だいぎんじょう)とかも気になりますよね
実は大吟醸は日本酒のスーパーエリートなんです。
日本酒世界でもごく一部25%くらいのものをさすのですが、
削られてきた奴らなんです。
というのも大吟醸のラベルよく見て見てください。
精米歩合て書いてますよね?実はこれ
どれだけお米の外側を削ったかの度合を示すものなんです。
大吟醸はまさかの50%以上削らないといけない奴らなんです。。なのでとっても手間暇がかかります。
お米は外側が雑味があり、内側だけの大吟醸はスッキリとした味わいに
それではまた来年!