こんにちは。ナガヤマです。
今、わたしの家はラベンダーづくしです。
先日、あるクライアントさんから、
摘みたてラベンダーをたくさん頂きました。
早速、家に帰って飾ってみようと思ったのですが、
よくよく考えてみると、ラベンダーを飾ったことがない。
たくさんあるし、水に生けるにしても、暑くなってきたのですぐ枯れそうでもったいな。と。
とりあえず、飾り方を調べ、三つの方法を見つけました。
水に生ける。
ドライフラワーにする。
花だけ集めてポプリをつくる。
たくさん頂き、せっかくなので、全部やってみました。
ドライフラワーは、
葉の部分を取って、糸で縛って逆さに吊るすだけ。(厳密にいうとこの方法間違ってるかもしれませんが。。)
ポプリは、
花を取り、乾燥させるだけ。(これも厳密には間違っているかもしれません。。)
どれも簡単。ずぼらなわたしでも、無事できました。 家中、いいにおいです。
※水に生けた分の写真取り忘れました。
ポプリを作る時に花を取りながら、思ったのですが、
ラベンダーの花一つだけ見て、ラベンダーって気づく人はどれだけいるのだろうか。
ラベンダーって、長い茎と多くの花が集まっているものが、ラベンダー。
という、わたしの勝手な先入観があったので、花、単体だけまじまじと見ることってなかったなと。
単体もよく見れば、かわいらしいけど、集合体だからこそ、より綺麗に見えるのでしょうか。
普段よく見るものでも、じっくり観察してみたり、手に取ってみることで、いつもとは違う見方、気付きがあるのだなと思いました。