本日3月3日は、ひな祭りです。
女の子がいるご家庭では雛人形を飾られていますでしょうか?
私の実家では、右の写真のように7段飾りでした。
幼い頃は和室に飾られていたのですが、菱台をままごとに使ったり、上ったりして妹と一緒に怒られていました。
この時期は、食品売り場で「うれしいひな祭り」の音楽と共に、雛菓子が販売されています。
一番雛菓子で有名なのは雛あられでしょうか?
雛あられの色に意味があることをご存知でしたか?
私は高校生の時に初めてしりました!(遅いですね)
白=大地のエネルギー
赤=生命のエネルギー
緑=木々のエネルギー
これらを取り込むことで災いから身を守るという意味が込められています。関西と関東では少し味が違うそうです。
今回この記事を書くにあたって初めて知りました。
正月に食べ切れなかったお餅を使って雛あられを作ったことがありましたが、知るまではまさか人形以外に、雛菓子にも意味があるとは知りませんでした。
日本には、おせち料理・桃の節句・端午の節句などたくさんの伝統料理があり、これら全てに意味があります。地域によって少し表現が違うこともありますが、意味を考えながら食べると楽しいですね!
bluestudioミナ
画像/人形のもりしげさまより。